らいちゃんの人生墜落日記Part2

主にVintage Crown/Ureiアンプ修理が得意な、オーディオ機器修理人です。(他社もOK)他ではまず無い濃ゆい映像機器ネタあり、きゃりーぱみゅぱみゅさん、YOASOBIさんの大ファン。

オーディオ

中古品情報・処分品情報(2023/5/29更新)

以下、「ジャンク品」「故障品」と文中に書いてあるものがありますのでご注意ください。 Crown、Urei 他海外物は特記しない限りは並行物です。ご注意ください。現在ありません。Soundcraft 200B用電源 動作未確認 多分OK メンテナンスベース用に ケーブル…

DIATONE DS-5B

だいぶ前に買って放置していたものを鳴らしてみる。 SB-F1ともいい勝負だが個人的にはDS-5Bが好きかも。 鈍器系密閉スピーカーは本当に面白い。 主張が少ないのでBGMに聞き流すにも良し、低域をブーストしてガンガン鳴らすも良し。 このサイズだとバスレフ買…

直ったMacro-Tech 5002VZでTechnics SB-F1とbayer dynamic DT770X(250Ω)を鳴らす

しばらく動作確認していましたが問題なさそうなので手持ち機材を駆動してみる。 いや音出すぎです。 SB-F1、ほとんどのアンプだと低域持ち上げないと聴けたもんじゃないのにこのアンプだけはローブースト不要。 さすがアナログPAアンプの王様です。 駆動板と…

Macro-Tech 5002VZ 修理完了

無事直りました。結局終段トランジスタ1個ショートが原因でした。 多分トランジスタがくたびれてたんだろうね。ウチでほそぼそ使う分には今後問題はないかなと。 しばらく鳴らしながら様子見します。 それにしても35.2Kgはアカン。

嗚呼残念、自家用Macro-Tech 5002VZ

さて新年早々ネチネチつつきます。 PNP側の不良だったんですが、気になるダイオードを調べるとシロ。あれ? 一応スペック上位互換品があったので交換しておく。 不良個所は、もしかしてもしかして?終段か? もう覚悟を決めて終段モジュールをバラして1個1個…

自家用Macro-Tech 5002VZの故障修理調査

しぶしぶ開始しました。 このアンプ曲者なんですが、修理はしやすいです。 回路図もサービスマニュアルもありますしね。 ただ電圧が高すぎて超やりたくないです。 不具合は、CH-1は正常、CH-2はIOC点灯、ODEP消灯。 蓋を開けてLEDを見てみるとSTANDBY点灯、O…

DC-300A

初期型DC-300Aの作業。そろそろ完了です。 なんとこの個体は初期型の初期型らしく、ブリッジモノスイッチが無いのです。 初めて見ました。また、電源のブロック電解コンデンサも取付方法が今まで触ってきたモデルと微妙に違います。 普段ならあっさり交換で1…

Mackie 1402VLZ4ミキサー導入

しました。前のおもちゃミキサーを外しました。 音質は、流石にこのクラスだといいですね。音痩せもちょっと聴いた感じでは無いです。 LINEレベルのステレオ4系統あるけど使うのは3系統だけ。なんだかなー。 モノラルは6chありますが使わないので飾りやなー…

Classic Pro CS104

敢えてMacro-Tech 5002VZで鳴らす。 やっぱ駄目だねぇ、これをハイファイオーディオ用にするには無理あるわ。 これだったらSB-F1を使ったほうがよっぽど良い。でも遊ぶネタにはちょうどいいのと、ドラムマニア用には低域が出ないので良い感じかも知れないで…

Classic Pro CS104の謎

そうかー、SoundHouse自社開発じゃないとは思ってたけど。 掘り下げるとドイツのトーマンのOEMなのね。 トーマンとはあそこが扱うパワーアンプ作ってる会社。 一応設計はトーマンがして、実際はアジアのOEM専業メーカーが作っているものと推測されます。 で…

いや、Studio Reference1を実に数年ぶりに稼働

させました。音質はやっぱり凄い。 NS-1000Mで低域が出すぎるのでADI-2/4 Pro SEで低域抑えてます。 こんな経験は久々です。NS-1000Mは低域が出ないと有名な筈なんですけどね。 なんてこと無くてパワーアンプの駆動力不足なだけです。 さて、Macro-Tech 5002…

そして

右肩の痛みはだいぶましになりましたがまだ少々痛いです。 重たいアンプはもうやだ。今回NS-1000Mをメタルラックに載せたのが駄目だったのかな?(汗) まだMacro-Tech 5002VZをラックに入れていません。スピーカーの配線引っ張り出したいですし。

久々に

NS-1000Mを鳴らす。やっぱりいいスピーカーだわコレ。 ただパワーアンプに馬力が必要。Macro-Tech 5002VZだと低域が出すぎて困る。(笑) 低域さえクリアすればあとは気持ち良い中高域が美味しいのですよ。 ある意味変態密閉型スピーカーの最高峰。 今更欲し…

侮れないD-45

動作確認を兼ねて、D-45をXLRバランスでADI-2/4 Pro SEからつないでヘッドホンアンプにして試聴。 ドンシャリ傾向が強くなりますがこれはこれで有りです。 やっぱり電圧高いのは有利ですな。 回路図で見るとVCCが+-31Vとなってる。ちなみにD-45/75A同一。 自…

Urei 6250 最終試運転

フルメンテ+インレット化個体の長時間試運転を先程から開始。 先にバイアスは調整済みです。 Macro-Tech 5002VZの音に慣れていると、こちらのフルメンテ個体の方が音が柔らかく、良いようにも聴こえます。 特に高域、コネクタピン交換のお陰でしょう。オリ…

6250に手間取る

インレット化の穴あけ終了。 電動工具を使おうとしたんですが、ハンドニブラーの方が手っ取り早かった。 手が痛いのであります。 内部配線の一部引き直しに圧着端子が必要で、それらを追加で買いに行ったり。 明日は仕上げたいなー。

6250完成

動作OK、バイアス調整済み。 あとはピン交換でOKだったのでご依頼主様に連絡。 2年前に作業した内容と同じ内容をご所望。探してみるとてんこ盛りでした。 インレット、バインディング交換。一部の抵抗、コンデンサの追加交換。手配済み。 入荷待ちです。

ソニー KSS-213BとCの違い

CDP-D500って全部KSS-213Bなんですよね。過去見てきたやつ全部です。 もしかすると業務用はKSS-213Bの中でも選別品を使用しているのではないか?という疑惑があります。 民生機にも少数ながらKSS-213Bが使用されている為です。 ライバルかもしれないCD-601MK…

SB-F1の高域は凄いね

敢えてMacro-Tech 5002VZで鳴らす訳ですが、凄く気持ち良い高域が出てます。 家電屋さんのスピーカーなのにな・・・中身は単品クオリティです。 一応システムコンポ的な組み方もできる代物だったようですが。 スピーカーはあくまで手抜きなしの本物。 要プロ…

Shanling 2機種の聴き比べ

先に買ったShanling M9 Plus、当時は確かM7と比較して買ったはず。 その時は差が圧倒的と感じましたが、下位機種になるM6 Pro V.21、なかなか鳴らしてくれます。 Liricも十分鳴っております。これで当時10万円か・・・。 M9 Plus所有しているからこういう余…

ハイレゾ音源とYOASOBIさんときゃりーぱみゅぱみゅさん

聴けば聴くほどハイレゾ音源の方が高域がキレイに聞こえる気がする。 今までYOASOBIの3枚のアルバムをヘビロテして、これらはすべてCD-DA品質でした。 それをハイレゾ音源でヘビロテ開始すると、CD-DAとは違う違和感がどうしてもあります。 元のマスター音源…

結局買ってしまったのであった

YOASOBIのアルバムで未購入のもの2枚のCD「THE BOOK」、「THE BOOK II」を購入。 理由は「曲だけでなく、ベースの小説を読んで欲しい」という事が、THE BOOK IIIを買ってみて解った事です。 開けてないけど。(汗) こんだけハイレゾが当たり前の時代ですの…

ポタフェス2024in難波

行ってきました。13時に行ったら入場制限で「16時受付です」とか。 流石に朝イチに行って並ぶ気にはならん。てな訳で券もらって3時間どーするか。 地下鉄で梅田に戻ってヨドバシカメラをぶらぶら。 こちらのヘッドホンの品揃えもなかなかです。一応数本試聴…

CDP-D500

ようやく直りました。 結果としてはベルト1本、リミットスイッチ2個、トレイ開閉モーターの不良でした。 って書くとあっさりだよなあ、2週間は掛かったよ。 モーターは別な代品をつけたのですがトルク足らずだったみたいで、うちの別個体からオリジナルを…

CDP-D500

もうやだ。 うちの動作機とメカを入れ替えたら動作OK。メカが駄目っぽい。 グリス塗ったり、何やってもうまくいかないです。 スイッチ関係も動作は見ましたが正常。 多分、全体的に固着気味なので全バラかな・・・ 最悪は部品取り機を手配ですね。 当時の民…

CDP-D500難航

ベルトを交換したけど、トルクが出ない。 メカはどうやらグリスアップ済み。 徹底的に電気的な部分を調べ、モーターも類似品に交換。 メカもそこそこへたっているので、動作品とメカを載せ替えてみようと思っています。 そんでもってモータードライバも手配…

ADI-2/4 Pro SEで、S/PDIF、AES/EBUを使いPCをデジタル録音機に設定する方法

代理店に聞きました。 以下引用。この機器は難しいです。 これはADI-2 Remoteでも設定ができないようです。>お使いのADI-2/4 Pro SEの「CC Mode」設定をご確認いただければと存じます。 >PC側にて、ステレオ入出力デバイスとして認識するか、マルチチャンネ…

YOASOBI・ikuraさん/幾田りらさんのハイレゾ音源を分析してみよう

幾田りらさんの記事を見て、せっかくハイレゾの幾田りらさんの音源があるし、23KHzを目視したいので分析して見てみました。(もはや音楽やオーディオではない) 裏を返すとハイレゾかどうかの判定が出来ます。 曲は、冒頭にアカペラヴォーカルがある「あの夢…

本当に「アンプの音に差は無い」と言い切れるのか?

どこぞで「アンプの音に差はない」とか言い切っている動画がありました。 コメント欄は大荒れ。動画の雰囲気が某ケーブルのアレに良く似ています。 周波数特性とかの測定もあんま意味ないです。アンプでたかが音声帯域の音が出せないのは機器として終わって…

PCオーディオのおもひで

思えばPCオーディオ始めた初期は全部WAVで聴いてましたね、確か2005年頃か。 ノートPCにデジタルアウトできるオーディオインターフェースをつないで、当時はLuxmanの高級ユニバーサルプレーヤー、DU-10のデジタル入力だかで聴いていました。 当時はPCオーデ…