らいちゃんの人生墜落日記Part2

主にVintage Crown/Ureiアンプ修理が得意な、オーディオ機器修理人です。(他社もOK)他ではまず無い濃ゆい映像機器ネタあり、きゃりーぱみゅぱみゅさん、YOASOBIさんの大ファン。

メンテ

本日の直したったど!

Urei 6250のフルオーバーホール。 珍しくエレクトリの代理店シール付き。120Vで3番ホットのままでした。 ご依頼人様からは120V3番ホットでお願いしたいとの事でそのまま。 120Vはボルトスライダーで確認、昇圧して現在バイアス調整中。 通電直後の音はカスカ…

直したったど!

JBLのチャンデバ5235、一応直りました。 一応ってのはちょっと作業が残っているんですが問題は概ね無いからです。 問題点としてはクロスを決めるサブボードの素子を新品交換。 前のオーナー様以前から相当弄られていたようで、素子もいろいろなのが付いてい…

さあアンプ修理の時代だ!

DC-300Aは完成し今日引取りに来られます。 これもなかなか手こずりましたね。 予想工数より3時間以上掛かっています。 次に6250、音が途切れるというありがちな故障で、実は過去にセミOH程度はやってるんです。 調べたらメインボリュームがガリガリ。これも…

Macro-Tech 5002VZ 修理完了

無事直りました。結局終段トランジスタ1個ショートが原因でした。 多分トランジスタがくたびれてたんだろうね。ウチでほそぼそ使う分には今後問題はないかなと。 しばらく鳴らしながら様子見します。 それにしても35.2Kgはアカン。

DC-300A

初期型DC-300Aの作業。そろそろ完了です。 なんとこの個体は初期型の初期型らしく、ブリッジモノスイッチが無いのです。 初めて見ました。また、電源のブロック電解コンデンサも取付方法が今まで触ってきたモデルと微妙に違います。 普段ならあっさり交換で1…

bayerdymanic DT770 改造品の写真

こんな感じに仕上がります。 ジャックの灰色が実にダサいのですがこれしかないので・・・。 改造品のケーブルを取り外した所<>改造品にNobunaga labsのケーブルを差し込んだ状態SONY MUC-S12SB1を接続したところ見た目は悪くないですが・・・灰色がどうにも…

bayerdynamic DT770 PRO バランス化(グランド分離)改造請け負います

ブログで紹介している改造ですが、ご依頼があれば請け負おうと考えています。 メーカーの保証が一切なくなりますのでその点だけご了承ください。 メーカー修理受付もNGになります。 DT770PRO 改造機とAstell&Kern SP3000T部品代+8000円+送料程度でやります…

忙しい

本業がとても忙しい。新職場がね。 なのでなかなかしんどいんです。 家ではアンプのメンテ。6260はあとバイアスポットが届くのを待つだけ。 これが入手難なのよね・・・。値段も高いし。 この次はDC-300Aかな、なんせ仕事は尽きない。有り難い話ではあります…

在庫確認

メンテ、修理業務を再開しました。 久々に部品在庫を確認するとTL072の在庫がない。 電解コンデンサは220uFと330uFのFine Goldが数えるほどしかない。 とりあえず秋月に1.7万円、Mouserに8000円ほど手配する。 秋月の在庫も風前のなんとかです。 当然他のお…

また世界が広がる

ドラムマニア(アーケード)の収録曲でレベルの低いやつに「青春コンプレックス(結束バンド)」が入っているんです。で、これもやり込んだのでフルコンも出るようになりました。無論BASICでですが。 この曲も覚えたのでアルバムを先程ダウンロードしました…

今日のメンテ

IC-150Aを完成。フォノの片chが出なかったんで調べたらパターン切れ。ジャンパしとく。 その他動作は問題なし。電解液漏れ有りなので交換時期です。 次いでD-45に掛かる。こちらは劣化部品交換程度でいいと思われるのでさらっと交換準備を終わらせる。 明日…

JBL 5234 チャンネルディバイダー

故障品がお越し。とりあえず古い! なので電解コンデンサ全交換、オペアンプ交換予定。手配済み。 あとは周波数設定ボードが大変な事になっているので手直し予定。 その他、SL-2のメンテやらD-45のメンテやらいろいろ重なっております。

今日帰ってから

作業デスクの改善を少し。 扇風機を取り付けました。壁付けのやつ。 エアコンが届きにくいのでだいぶ快適になりました。 それから、次の課題。 海外製のミキサーの電源ケーブル(アンビリカルケーブル)の改造。 電源無しミキサーをサンクラのCPS450で使いた…

Urei 6250 最終試運転

フルメンテ+インレット化個体の長時間試運転を先程から開始。 先にバイアスは調整済みです。 Macro-Tech 5002VZの音に慣れていると、こちらのフルメンテ個体の方が音が柔らかく、良いようにも聴こえます。 特に高域、コネクタピン交換のお陰でしょう。オリ…

6250に手間取る

インレット化の穴あけ終了。 電動工具を使おうとしたんですが、ハンドニブラーの方が手っ取り早かった。 手が痛いのであります。 内部配線の一部引き直しに圧着端子が必要で、それらを追加で買いに行ったり。 明日は仕上げたいなー。

6250完成

動作OK、バイアス調整済み。 あとはピン交換でOKだったのでご依頼主様に連絡。 2年前に作業した内容と同じ内容をご所望。探してみるとてんこ盛りでした。 インレット、バインディング交換。一部の抵抗、コンデンサの追加交換。手配済み。 入荷待ちです。

ソニー KSS-213BとCの違い

CDP-D500って全部KSS-213Bなんですよね。過去見てきたやつ全部です。 もしかすると業務用はKSS-213Bの中でも選別品を使用しているのではないか?という疑惑があります。 民生機にも少数ながらKSS-213Bが使用されている為です。 ライバルかもしれないCD-601MK…

荷物4個送る

久々ですな、重量級アンプ2台にCDプレーヤー2台。 今回CDプレーヤーは良い勉強になりました。スイッチとモーターも在庫しといた方がいいかな。 トレイモーターは業務用ならではで、明らかに民生機より大きなものが装着されていました。 謎の変換基板が2枚入…

今日は忙しい

さっきからCDP-D500を2台作業し梱包。 もう1台の在庫が急ぎで売れましたので今日発送します。 昼からPL-4のブロック電解コンデンサ交換、DC-300A2を梱包し、全部今日発送します。

CDP-D500

もうやだ。 うちの動作機とメカを入れ替えたら動作OK。メカが駄目っぽい。 グリス塗ったり、何やってもうまくいかないです。 スイッチ関係も動作は見ましたが正常。 多分、全体的に固着気味なので全バラかな・・・ 最悪は部品取り機を手配ですね。 当時の民…

CDP-D500難航

ベルトを交換したけど、トルクが出ない。 メカはどうやらグリスアップ済み。 徹底的に電気的な部分を調べ、モーターも類似品に交換。 メカもそこそこへたっているので、動作品とメカを載せ替えてみようと思っています。 そんでもってモータードライバも手配…

鉛中毒

薬屋のひとりごとでは、序盤で登場する鉛白の話。 鉛は古代から柔らかく加工しやすい反面、有毒で有名でもありました。 鉛中毒は他人事ではなく、有鉛半田を扱う人は一応注意が必要。 半田付け作業後は手を洗う等。私も本業では一応社内ではんだ付け資格を持…

DC-300A2のメンテ

あとは電解コンデンサ2本と入力端子とメインボリューム2個とインレット化で完成だ。 なかなか時間が取れん。最近は嫁に拘束される時間も多いし。 娘にカネがかかる時期なのでね・・・カネカネと煩いんですよ・・・。

ADA8824の修理

修理納品してから、電源が入らないという状態で戻ってきました。 調べると、通電した後少しするとLEDが点灯。明らか異常であります。 開腹してみたらトランスからのコネクタが接触不良。まあ、経年を考えると寿命でしょう。 途中にコネクタを入れて直結予定…

PS-200

ブロック電解コンデンサが届きました。サクッと交換し全組み立て。 モノタロウで買ったのになぜか見慣れたラベルが貼ってあるよママー(汗 お値段は円安前のお値段でした。多分変更漏れだろうな。 今見ても値段は変わってないです。あと2本買うか?でもPS-2…

PS-200の電源ブロック電解コンデンサ

この機種のこれを交換するのは久しぶり。 固定がDC-300A2タイプなのでKEMETは使えず。 他社を探したらモノタロウに安いのがありました。 もちろんですがいつものメーカーのものです。 多分円安前の値段じゃないかなーと思いつつ発注。 無事発送されたメール…

PS-200

電源が入らないというPS-200の修理。 どこも壊れてないのですが、メンテ時にコストを抑えた為未交換部品がありました。 一番怪しいのはリレーだったので交換、他オフセット調整用トリマも交換されてなかったので交換。 電源ON時のCH-2のSIGNALの点灯ですが、…

ADA8824完成

レギュレータが熱暴走する個体の改造。 Analog InputのXLRコネクタを全撤去しアルミの穴開きの板を貼り付けました。 ネジに拘ってトラスネジのM2.6買ってきたのです。 XLRコネクタは8ch x 2箇所止めなので1個飛ばしとかでいいかなと思ったのですが見栄えが…

さて終わらせよう

IC-150、フォノ片ch音出ないのを調べる。 案外、配線の断線ちゃうかなと思ってみるとその通り。 良かった良かった。あとは組み上げて完成。 DC-300Aと併せて費用を精算せねば・・・。 次はDC-300A2です。お待たせしてしまっている案件です。 D-150A2の依頼品…

IC-150

なかなか作業が捗らないんですがさっき終わらせました。メインボリュームに多少のギャングエラーがありますが、前におそらく接点復活剤がふられたんでしょう、電圧を見てもなんとも、XYスコープで見てもきっちり1本に揃わないのですよね。聴感上ではあんま…