Crown/Amcron
以下、「ジャンク品」「故障品」と文中に書いてあるものがありますのでご注意ください。 Crown、Urei 他海外物は特記しない限りは並行物です。ご注意ください。現在ありません。Soundcraft 200B用電源 動作未確認 多分OK メンテナンスベース用に ケーブル…
DC-300Aは完成し今日引取りに来られます。 これもなかなか手こずりましたね。 予想工数より3時間以上掛かっています。 次に6250、音が途切れるというありがちな故障で、実は過去にセミOH程度はやってるんです。 調べたらメインボリュームがガリガリ。これも…
しばらく動作確認していましたが問題なさそうなので手持ち機材を駆動してみる。 いや音出すぎです。 SB-F1、ほとんどのアンプだと低域持ち上げないと聴けたもんじゃないのにこのアンプだけはローブースト不要。 さすがアナログPAアンプの王様です。 駆動板と…
無事直りました。結局終段トランジスタ1個ショートが原因でした。 多分トランジスタがくたびれてたんだろうね。ウチでほそぼそ使う分には今後問題はないかなと。 しばらく鳴らしながら様子見します。 それにしても35.2Kgはアカン。
Macro-Tech用のトランジスタを探していると、パチモンを作っている人が居りますな。 しかし幸いなことに99%は一瞬で見破れます。あまりにお粗末です。 ポイントは超カンタン。写真1枚で見破れます。ある意味これは有り難い話です。 その辺意味が分かってな…
さて新年早々ネチネチつつきます。 PNP側の不良だったんですが、気になるダイオードを調べるとシロ。あれ? 一応スペック上位互換品があったので交換しておく。 不良個所は、もしかしてもしかして?終段か? もう覚悟を決めて終段モジュールをバラして1個1個…
しぶしぶ開始しました。 このアンプ曲者なんですが、修理はしやすいです。 回路図もサービスマニュアルもありますしね。 ただ電圧が高すぎて超やりたくないです。 不具合は、CH-1は正常、CH-2はIOC点灯、ODEP消灯。 蓋を開けてLEDを見てみるとSTANDBY点灯、O…
初期型DC-300Aの作業。そろそろ完了です。 なんとこの個体は初期型の初期型らしく、ブリッジモノスイッチが無いのです。 初めて見ました。また、電源のブロック電解コンデンサも取付方法が今まで触ってきたモデルと微妙に違います。 普段ならあっさり交換で1…
ヒビノ様がヘッドホンアンプにお勧めする理由が判る音質ですね。 ADI-2/4 Pro SEとはまた違った音質です。如何にもAMCRONのDシリーズ的な割と柔らかい目の音です。 そしてぐっと低域の出方が下がります。TO3メタキャンTrは伊達じゃないぞ!(笑) スピーカー…
動作確認を兼ねて、D-45をXLRバランスでADI-2/4 Pro SEからつないでヘッドホンアンプにして試聴。 ドンシャリ傾向が強くなりますがこれはこれで有りです。 やっぱり電圧高いのは有利ですな。 回路図で見るとVCCが+-31Vとなってる。ちなみにD-45/75A同一。 自…
ブロック電解コンデンサが届きました。サクッと交換し全組み立て。 モノタロウで買ったのになぜか見慣れたラベルが貼ってあるよママー(汗 お値段は円安前のお値段でした。多分変更漏れだろうな。 今見ても値段は変わってないです。あと2本買うか?でもPS-2…
この機種のこれを交換するのは久しぶり。 固定がDC-300A2タイプなのでKEMETは使えず。 他社を探したらモノタロウに安いのがありました。 もちろんですがいつものメーカーのものです。 多分円安前の値段じゃないかなーと思いつつ発注。 無事発送されたメール…
電源が入らないというPS-200の修理。 どこも壊れてないのですが、メンテ時にコストを抑えた為未交換部品がありました。 一番怪しいのはリレーだったので交換、他オフセット調整用トリマも交換されてなかったので交換。 電源ON時のCH-2のSIGNALの点灯ですが、…
IC-150、フォノ片ch音出ないのを調べる。 案外、配線の断線ちゃうかなと思ってみるとその通り。 良かった良かった。あとは組み上げて完成。 DC-300Aと併せて費用を精算せねば・・・。 次はDC-300A2です。お待たせしてしまっている案件です。 D-150A2の依頼品…
なかなか作業が捗らないんですがさっき終わらせました。メインボリュームに多少のギャングエラーがありますが、前におそらく接点復活剤がふられたんでしょう、電圧を見てもなんとも、XYスコープで見てもきっちり1本に揃わないのですよね。聴感上ではあんま…
メイン基板はさくっと終わり。 フォノ基板の部品が不足しており手配。 メーカー不明で怪しいメーカーかなと思ったら調べるとVishayだったので購入。Vishayは元Philipsなので。 これも明後日着なので、それまでにプッシュスイッチ周りを作業しようと思ってい…
皆さんこの不良には悩まれているようです。 特にネオン内蔵のものは壊れます。 なぜかと言うとスイッチの軸が樹脂だからです。受けているのは金属なので摩耗で壊れます。 このスイッチは設計が駄目ですね。 で、スイッチ自体、国産の代用品を使った見事な修…
バイアストリマの取り付けにご了承いただけましたので早速変更。 問題無いです。いい感じに既定値内に収まりました。 音質も凄いです。あのベリンガーのUSBオーディオI/FのRCAアウトという、音質的に見て「音が出ているだけ」の音源ですが、あの10cmが重低音…
これ、曲者ですね。ネオン内蔵のものは100%壊れます。 今回メンテ中の個体で、スイッチが壊れました。 で、別な個体(トランジスタ等が壊れた)個体が復旧しました。 このアンプはうまいことスイッチが交換してあります。 一見するとオリジナルかと思わせま…
小信号用のTO92トランジスタです。 最初は「2N2961」かと思ってたら違いまして、CrownのパーツNoが2961なのです。 これをモトローラに作らせていたようです。 中身は何かと言うとサービスマニュアルに書いてありますが、2N3859 SELとあります。 2N3859の中か…
直ったし、今日完成だ!と思って作業。 気になったのでバイアス測る。CH-1ノーバイアス。なんだか嫌な予感してましたが。 てな訳で調べる。こないだも同様の件がありましたが、それではありませんでした。 まさかの温度センサーのリードがショートしていまし…
2台目のコンデンサ交換にOKが出ましたので作業。 交換後、通電チェックし音出しをしていると突如CH1が故障。 調べると、トランジスタ1個が吹き飛んでいます。スピーカー端子に50V。 怖い怖いです。昨日の夜から調べ、先程直りました。 原因は中段にあるトラ…
長らくお預かりしたままだった個体の修理。 10VのレギュレータがNGだったので交換。動作するようになったので動作確認。 先方はADATで8ch仕様だそうなのですが、こちらにはADAT仕様の機器はあっても8chのソースはないのでとりあえずのS/PDIF同軸。問題無く動…
電源スイッチの不良だー。 前も経験しましたが、その時はebayで純正品を手に入れました。 ただしパイロットランプなしだったのでパネルに穴開けてランプ追加しました。 今回はebayに見つからず。どうされるか、先方に相談中。 長丁場になりそうなのでこのア…
200V仕様を依頼されまして、トランスの結線変更しました。 そしたら過電流が・・・サービスマニュアル通りに接続したんですけどね。 但し100V仕様はサービスマニュアルには載ってないんです。 という事で恐らくトランスが日本専用の可能性があります。 120V/…
無事終わった・・・バイアス調整中。 最初配線ミスがあって焦りましたが。 いい感じに完成です。次は預かりっぱなしの6230。早く終わらせないと・・・。
ちょっとづつ進めてます。週末に一気に仕上げます。 IC-150もエージング済んだので週末に発送ですね。
DC-300A IOCは部品待ち、IC-150はフォノ再生確認。調子良いです。 オペアンプが辛うじて手に入ったのが良かったです。
今日、これを直すのだと意気込んで帰宅しました。 次のIC-150も明日部品が来ますしね。 追加調査の結果、もう1個TO92型のトランジスタが壊れておりました。 交換してOKとなりました。 バイアス監視しながら動作確認しておりますがいい感じです。 また、スピ…
長いこと預かったままのIC-150と急ぎのDC-300A IOCの修理です。 午前中にIC-150を作業。オーバーホールになりました。 最後に通電するとオペアンプが死亡、メタキャンの手に入らないやつです。 が、見つけたので手配。これで直るかと。 午後はDC-300A IOC。…