Meze Audio LIRIC LIR-BC
大阪に出かけて試聴。うん、改良されてる! Liricは、基本高域が刺さらないタイプなんですが、特定の条件で刺さる場合がありました。 それがなくなっています。 また全体的に高域寄りだった音作りが少しですが抑えられています。 低域は相も変わらずやや抑え…
2022年の11月にコレ買ってますね。1年と半年です。やっとマトモな音が出ています。 初期は低域がサッパリでしたが、今はご機嫌ですね。密閉型で、中高域の分離の良さ、気持ちよさはコレに代わるものはなかなか無い。 そろそろ、Liric2が出る頃ですね。買い…
こんな感じ。 原文を作りGoogle翻訳で送信→返信を翻訳したものを貼っつけます。 ************************************************** 1) 今回のLiricとLiric 2では同じドライバーが使用されていますか? Liric 2 は、オリジナルの Liric と同じ高品質ドライ…
完実さんからのお返事。 「イヤパッドは簡単に交換できないので修理に出してね」 いやお前、前ユーザーで交換できるよう考えてるとか言ってたやん。 部品で2万超えなので修理してもらったら3万超えるやろね、両面テープで貼って有るだけなので海外から取り…
愛用している初代Liricはそこそこくたびれてきています。家でも普段遣いしますし、夏場以外は外に持ち出しますからね。 Meze Liricのイヤパッドを調べていると一応は売られてるんですよね。 何より本国のHPでは売られています。145ドル。2万円ちょいですな…
店で試聴したときはキレキレの音だと思ったPathfinderの音、MezeのLiricと比べると全然高域が出てない感がしました。今日改めてPathfinderとAnole V14-SをADI-2/4 Pro SEで比較しましたが・・・Anoleの方がやっぱいいです。 SE300でLiricを駆動する試みでは…
売ってもカネにはならんので残していました。 で、久々に通電。例によって緑黄色社会とYOASOBIの2曲を転送。 さんざんけなしてきたMezeのLiric、期待してなかったのにバッチリ鳴ってるんですよ。どういうこっちゃい。 考えられるのはLiricのエージングが終…
昨日、moraで買った「花になって - Be a flower/緑黄色社会」を各プレーヤーに転送。 ついでに最新ファームウエアも確認。両方ともアップデートしとく。 当然買ったのは96KHzのハイレゾ音源。多分44.1KHzでも判らんとは思うけど。 最初からflacでしたのでタ…
ここから。 Firmware Update_Shenzhen Shanling Digital Techno 日本の代理店ではまだ最新ファームを公開していません。 で、感想なんですが、気になっていた不具合は皆無になりました。凄い! そして、音質が良くなっています。 今までイマイチだった平面駆…
コメントで「MezeのElite、私も買いました」というコメントを頂きました。 ので、こちらでも真剣に手持ち機材にて音質を確認してみました。 駆動力は、多分ポータブルでは無理。スカスカです。 低域が出にくいです。これはSE300はともかく、M9 Plusでも同様…
一時はソニーの準フラッグシップ機だったコレ、今日久々に通電してみました。 ・・・230時間くらいしか通電してないのに、結構音がいい。 Liricもなんだか良く鳴っておる。気のせいかとEliteを出してもなかなか鳴っておる。 問題はやはり音量で、ほぼ最大…
お値段の高い順にレビューです。 1)MEZE Elite 開放型の高級機です。 音も馴染んできて、姉妹機のLiricとはまた違う音質で楽しませてくれます。 一段上の余裕ですね。振動板が大きい分低域が豊かになってきました。 そして全域で実に滑らかな音質。これが…
うーん、MEZEの2台、比較試聴しているんですが個人的にLiricの方が好きかな~と思っています。 密閉型ヘッドホンのグイグイ来るドラムスを堪能するには開放型のEliteでは名前通りのエリート、優等生すぎて・・・。 値段というより構造の問題ですね。 密閉か…
そろそろ最後の段階に来ました。 なかなか鳴らないMEZEのLIRICですが、正直FiioのM17でも鳴りきってない感じを受けます。 やはり、個人的にはRMEのADI-2 PROとD-75Aのペアに勝てないんです。 こないだのqdcのイヤホンは40万円くらい出したんですが下取りで…
今日は通勤デビューしてみました。いやNW-WM1ZM2用にホームセンターで買ったケースがピッタリです。 雨天とかを考えると完全防備にしたいので・・・。 さて、ポータブル運用含めレビューです。 1.音質 最初はアレ?と思ったんですが、このマシンはAK PA10み…
熟考の結果行くことにしました。 理由をまとめました。 1.密閉平面ヘッドホンについて 密閉平面のLILICに拘らず他社製品を探す。 LILICは手放すつもりは当面無いのですが他社に良いものがあればそうなるかも。 密閉の平面は実に少ないのです。 LILICには正直…
ADI-2 Pro+Macro-Tech 5002VZ+Liricの組み合わせで音楽を楽しんでいます。 余裕シャクシャクですね。うちのポタアン群では歯が立たない音です。 ADI-2 Pro内蔵ヘッドホンアンプでは、中高域が少しきついのと、低域の座りが若干ですが物足りません。 5002VZは…
してきました。重めぇよ。腰にも肩にも悪いわ。 音は確かに良い。でもボリュームの設計はあまり良くない。 電源スイッチ付きボリュームは基本的に11時以降の位置で使用しないと使いにくいです。 ギャングエラーも出て当たり前です。Dカーブくらいのボリュー…
このヘッドホン、すごく難しいヘッドホンで買って半年は経っているんですが未だにポータブルで満足に鳴らせません。 ADI-2 Pro+5002VZをヘッドホンアンプにしてようやく何とかと言ったところです。 こないだのAK PA10でもそこそこ鳴っているんですが何より「…
Liricをグイグイと鳴らしてくれるヘッドホンアンプの旅はまだ続きます。 下調べすると、ifiのディアブロとかいう過激なやつがいいかなと。 日本橋のe-イヤホンに在庫があるので見に行くことに。 いつも日本橋に出るのは電車で出ていましたが今回は車にしまし…
LIRICをMacro-Tech 5002VZで鳴らすと凄かったです。 NW-WM1ZM2では絶対到達できない世界の音です。 ADI-2 Proでも駄目ですね。このアンプじゃないと。 ただこれをヘッドホンアンプに使うんか?っちゅー話ですよね。狂ってる。 個人的にはもうちょっとカジュ…
Meze Audio LIRIC LIR-BCの件、音質評価をし直します。 2台目の方が明らかに音が良い。1台目はハズレだったんやな。2台買わないと分からんって怖すぎる。 中高域がすごく特徴的で気持ち良いです。ここがNW-WM1ZM2の性格に良く合うように思います。 また分…
2台目の個体をエージングしながら聴いています。 1台目の個体がそもそも不調、ハズレだったかも知れないです。 低域の出方が全然違って1台目の苦労は何だったのかと思う状態です。 NW-WM1ZM2の低域ブーストもまずは不要。気持ちもうちょっと欲しいかも、…
Meze Audio LIRIC LIR-BC、購入1ヶ月で壊れました。もともと購入直後に不調だったRchの不良が再発。 今回はしつこく、叩いて正常になったりならんかったり。 以前に代理店に「本国送りになる」ことは聞いているので、今のコロナの情勢と年末年始の混雑を考え…
kanjitsu.comこのヘッドホンを使い始めてそろそろ3週間くらいになるので感想など。 1.音質 平面振動板独特の音質です。サッパリしている感じですが出ているところはきっちり出ている。 中高域の美しさは独特のもの。ダイナミック型だと埋もれてしまうよう…
うちの個体は2日前であと25時間程。 そこにLilric LIR-BCのヘッドホンをつないで四苦八苦していた訳でポタアンまで買いました。 四苦八苦とは、ダイレクトだと致命的に低域が出ない。 そこでエージングも済んでいるWM-NW1Aを使ってみると・・・結構出てい…
Meze AudioのLIRIC LIR-BCが壊れました。 Rchの音が小さく、アンプやケーブル交換しても同様。最終的にマルチメータでインピーダンスも測るがLchが32Ωに対し90Ω程度あり異常。 特段、爆音で聴いていたなどという事も無いので初期不良・・・。 土曜日に買った…
出かけてきました。 まずはJust ear。いろいろと話を伺ってきましたが、まずはイヤピースが不一致だった事。 これで低域は出るようにはなりましたが、高域は物足りず。 これはこういう音作りという説明でした。IER-Z1Rの高域が刺さってしんどい人もいらっし…
これ、ポータブルで鳴らすの無理。 WM-NW1ZM2でもだめ。鳴るけど足らない。 アンプのパワーが相当要求されますね。250mWx2ってのもポータブル機ではすごい方なんですが。 ヘッドホンが超クセモノと解りました。 Macro-Tech5002VZだとトンデモなく凄い音で聴…
まだ続いています。 MDR-Z1R、音は申し分無いんですがでかい。 冬場はイヤーマフ代わりで有り難いですがでかい。 前から気になっていた、Just earの試聴機を試しに大阪に。 ソニストで試聴しましたが、なんかIER-Z1Rにも負ける音質。ナニコレ。 耳型を取って…