申し訳ありませんが、少々スクロールしてご確認ください。
メールして24時間以内に返事が無い場合は、メールフォームからもご連絡頂ければ間違いありません。
Crown/Urei業務用アンプの修理ご依頼は下のリンク、もしくは左のリンクからどうぞ。
扱う機種に一部制限がありますので、申し訳ないですが良くご確認ください。
申し訳ありませんが、少々スクロールしてご確認ください。
メールして24時間以内に返事が無い場合は、メールフォームからもご連絡頂ければ間違いありません。
Crown/Urei業務用アンプの修理ご依頼は下のリンク、もしくは左のリンクからどうぞ。
扱う機種に一部制限がありますので、申し訳ないですが良くご確認ください。
3端子レギュレータのNJM7815/7915、NJM7818/7918がディスコンになったので慌てて買いだめ(100本づつくらいかな)しておきました。
15VはPSA-2、18VはDL-2やIC-150で使用されます。Crownでは外せない電圧ですね。
なぜこれに拘るのかというと、全体がモールドで覆われていて絶縁処理が不要だからです。
最悪他社を買えばいい訳ですけどね。
一つ終わると、今度はバイアス、オフセット調整で使うトリマポットがディスコンだそうで。
とりあえず10個づつ買いました。20個で9000円するので買いだめはちょっと。
こちらは代替品を探せば良いのでまだ気楽ですけどね。
産業用にも多用されているのでうちの本業にも影響しそう。
PL-3やPL-4もそうなんですが、これらの超初期モデルには電源回路にタンタル電解コンデンサを使っているので、時々ショートして燃えています。
今回もそのような個体の修理相談を受けました。とはいえ、写真では見た目1/3くらい焦げて燃えています。
そんな基板は危険で使えないので、いろいろ模索します。
なんとか、新品基板Assyが入手できそうです・・・現在交渉中。
タンタル電解コンデンサは電源回路には使うな!と自分では思います・・・が、仕事ではパスコンにタンタルを山盛り載せた産業用基板を毎日作ってます。
アルミ電解コンデンサでもいいようなものですが嵩張りますし容量抜けは10年~20年ですしね。
積層セラミックコンデンサが車載機器用に開発されているのでその恩恵を受けて小型大容量化されてきています。
でもこれも危険な代物で、不良になるとショートしますね。世間のノートPCでは良く見る故障です。
飛び込みでSL-1がお越し。音が出ない、内部からビーと異音とのこと。
スライダックで電圧を上げてみても改善せず。
良く見るとヒビノ正規100V仕様なので100Vに戻す。
リレーの不良と電解コンデンサの不良が疑われるので、両方の交換とプッシュスイッチの交換をお見積り。
OK頂いたので、さくっと小一時間で作業完了、リレーの置き換えが一番面倒なのですが旧リレーを土台にしてリードを伸ばしました。
このリレー、ぶっちゃけ無くても問題無いんですけどね。たぶん回路的に電源が入ってなくても音が僅かに出るんでわざわざリレー入れている訳です。
フロントパネルがヤニ汚れとペンキ?が付着し非常に汚いのでこれも綺麗に清掃。最初の惨状から見ると非常に綺麗になりました。
音も正常で無事完了。残念だったのはメインボリュームを過去壊したらしく汎用品に置き換えてありました。
このアンプはボリュームがキモなんですよね。