2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧
いろいろ出します。 明日、これをヤフオクに投げる予定です。 これは久々ですね。自家用は保管してあります。 これは別口のもので、出品にあたりリレー交換、プッシュスイッチ交換をしてあります。 全体的に劣化は少なめです。 電源ユニットは変な電源ケーブ…
DN-960FAの音質ですが、民生のDENONと違う、密度の高い・・・どちらかというとSTUDER寄りの音質です。気に入ったので・・・もう1台・・・仕入れてみました。 メンテナンスはおそらくピックアップがネックですが、たぶん楽に手に入る品物ですし、ソニーのアレ…
VFX2の後に1620のスイッチもやっています。 効果の確認をしてみた訳ですが、ぜんぜん問題ないですね。 1620はこのあとリアの端子類をどうするか悩んでいます。
VFX2をメンテしておりました。こちらは後ほどヤフオクに出します。 スイッチを分解して超音波洗浄していますが、綺麗になりますね。 ガリも皆無になります。 今回のVFX2はオリジナル状態で出品予定です。
重量級CDPを稼動し始めました。 このプレーヤーは既製品のプレーヤーに局用で必要なものをアドオンしてあります。 フェーダーがついていますが、これを使うとすればリアにある出力コネクタ(キャノン5P)から出力されます。てな訳で変換ケーブルを作って今日…
この私にしては珍しく重量級CDPを購入しました。 こんなやつですけど。 脚付いてますわな。そりゃ重たいですわ。 CDP部はハーフEIAサイズ(しかし951FAより幅がある様子)ですんでそう大きくは無いのですが・・・。 付属部分がいろいろでかいですね。 ラック…
CDPの1台目と2台目が来ました。合計3台来ます。 1台目と2台目はソニーのCDPです。 これもいままで所有したことはないプレーヤーです。 以前一時的にCDP-3000なんかも所有しましたが、アレはあまり音が良いとは思いませんでした。もっとも現在のシステムで聴…
引き合いがあったコレ、フルメンテを完了しました。 現在動作チェック中ですが基本的に程度が良いので問題ない状態です。 数日間動作チェックをして問題なければ納品となります。
先日からテストしていましたが、また故障しました。 今回はトランジスタは問題なく、どこか他の部分です。 またしてもバイアスがかかりすぎてヒューズが切れるという状況に。 それでも30分以上は動作していました。 いろいろ調べたところ原因はわかりました…
内部を見ていて配線が1箇所外れてたので、これを直すと直りました。 しかし代替品は手配済みなんだよな・・・。 メンテ用の測定器を校正に出してみようかと検討しています。 1台程度の良い機器を校正すればいいかなと・・・。 1台1万円前後のようです。
つい思わず買ってしまいました。多少後悔しています。 来週末くらいには来るでしょう。ちなみにCDプレーヤーです。
自家用に修理したものがいい音です。 こないだからPSA-2、依頼品9440Aなどいろいろ鳴らしていましたが、なんかこの自家用はいい感じに思えます。手前味噌でしょうか?(汗)
自家用や依頼品が落ち着いたので、EMTのフォノアンプをメンテしていました。 メンテと言っても半ばレストア。電解コンデンサなどもすべてオリジナルのまま50年近く前のものです。通電してもまともに動くはずはありません。 危ない部品はすべて交換しての通電…
今日はIC-150の最後の依頼品が出て行きました。 アルプスにボリュームを特注して交換したものです。 さすがにメインボリュームが松下の古いものではちょっと駄目でしょう。(笑) その他、依頼品のALTECの9440Aの調整を終えて、PSA-2のテストを続けていまし…
以前からちょっと欲しいと思っていたものを購入してみました。BOSCH(ボッシュ) 100mmディスクグラインダー(無段変速型)[GWS7-100E]出版社/メーカー: ボッシュ(BOSCH)メディア: Tools & Hardware クリック: 4回この商品を含むブログを見るこれがあるといろい…
若干忙しいです。今日は久々に早く帰れたのでレンタルCD屋に行ってCDを借りてきました。89-09 THE BOOM COLLECTION 1989-2009アーティスト: THE BOOM出版社/メーカー: ソニー・ミュージックダイレクト発売日: 2009/05/20メディア: CD購入: 3人 クリック: 18…
オーディオマニアってのは変と会社の飲み会の席で言われました。 工場長と所属長とにです。 妙に古いオーディオ機器にも詳しいですし、「おまえ何歳やねん」と言われました。 赤井のオープンリールデッキGX-77の話とか(笑)。 対して私はテクニクスのRS-150…
このプリアンプは愛用者も多いようですが、ミューティングリレーが100V動作時に動作不良になる事例が良くあります。 120Vに対して日本の100Vではギリギリ駄目な様子です。 手持ちのIC-150で100Vでも動作しないか回路を少し見てみました。 実験的には、いい感…
どこかのブログで1台のCDPに2台のワードクロックジェネレータを使っている図があり、内容を見てみると要は1台は発振、もう1台は打ち直しに使っていました。 打ち直しとは、要はジェネレータのAES/EBU入力にUSBサウンドアダプタのAES/EBU出力を入れて、GENx19…
がなぜかたまたま2台も修理で来ています。依頼品含めて3台です。 いいプリアンプなのですが、いかんせん古いのでトラブルはあります。 無事に2台直り、もう1台の依頼品も完成しました。 余談ですが、IC-150のボリュームは弱いです。接点復活剤を使うと抵抗体…