2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2台目のピックアップがどうもダメで、2個交換してようやくなんとか。 やっぱ中華ピックはダメだなー。 次に点検で持ち込まれたPS AudioとAGI 511。 基本的に動作OKだけどPS Audioは中を弄られたらしく怪しげな動作をしていたので修正。 とりあえず直してみた…
体調悪い・・・。 胃は問題無いけど下痢気味・・・会社に行くと昼ぐらいに下痢になるのです。 家だと大丈夫な事が多いです。 イリボー処方してもらって飲んだら便が固くなって便秘気味(汗) 主治医に相談しつつ・・・ですが良くなったり悪くなったりです。
サンクラのパワーアンプというマニアックな代物がお越し。 動作は問題無かったので点検。 電源部の大容量電解がお漏らし。(汗) その他、すでに盛り上がりが見えるEROの電解とか劣化部品が山盛り。これは痛い・・・。 ご依頼人様に現状を説明し、本気でメン…
無事に出荷されていきました。 次いでDC-300A2の試聴。特に問題なし。 単発のヤマハPC2002を作業。 スピーカーリレーは当初の予想より簡単に外せたので浮いた予算分を入力端子交換に回しました。 今回の予算は一般修理程度のものなので内容は軽微です。 入力…
うちのメイン機材で鳴らすためのXLRケーブルですが、パワーアンプは日替わりなので抜き差しは頻繁です。 Classic ProのケーブルでしたがついにXLRコネクタがバラけましたので諦めてノイトリックに付け替えました。 ケーブルはまだ使えます!(笑) さすがの…
昼には出荷するので午前中は試聴。 特に動作は問題なし。この時代のアルテックはいいですね。 並行で作業のDC-300A2もバイアス、オフセット調整し完成。 ヒューズ入りスピーカーケーブルを製作する必要があり、部材待ちです。 外観はキレイでしたが内部は相…
メンテ再開。バイアス調整中。 長いことやってなかったのでマニュアル見つつ。 100%駆動にしといてバイアス電流を見て、設定値に調整する。 電流は電流計で見る!とあるので面倒なのですが回路を一旦切る。 当たり前ですがトランジスタの発熱に従い電流…
今年も行ってきました。時々やっているようなのですが・・・。 算数と国語、それから作品の展示など。 成長しているなーと感じさせます。活発なのは良いところなのですけども。
電解コンデンサを交換したところ動作良好となりました。ああよかった。 DELTAにつなぎ暫く様子見。特に問題もなさそう。 そのまま放置し2時間程、生ぬるくなっていますが発熱は問題無い様子。 今度はうちのSeries10に接続し音出し。特にこれも問題無し。 無…
しました。 最初は+48Vの動作が不安定。どうやら保護回路が誤動作している様子。 これはなんとか解決。 次に+-17Vが電源を入れて起動せず、一度切って入れなおすと起動するという謎な現象が出ています。 また大ハマリですか・・・(汗) 一度電源が入りさえ…
ウチの中では新しい目の機種が修理でお越し。(汗) 基本的に新しい機種はうちでは受け付けてないのですが、ヒビノさんが修理不可ということで返却されたということでした。 今回はやむを得ず、修理できないかも、ということでお受け致しました。 動作確認す…
電解コンデンサ一部を除き全交換。 2200uF35Vを手配忘れていたので追って手配。 リアパネルの穴あけ完了。 XLRリセプタクルのケーブル取り付け済。 通電チェック。+-17V、48V、8V全部のLEDが点灯していたのでまずは問題なかろう。 次いで接続用ケーブルを製…
メンテは暇無く忙しいです。 CPS800は手持ちの電解コンデンサで交換できるところは終わらせました。 手配しているのが今日届くのでこれから交換。 リアの端子はXLR5ピンを取り付けるためにリアに穴を開けました。 着脱できると便利が良いのでレセプタクルを…
電源電圧を変更し通電チェック。特に問題無し、2~3日中にはお送り予定。 ADA1000も1台仕上がって梱包済み。dbx386も一緒にお送りできる予定。
サンクラの200BやDELTA等、24chまでの小型コンソールで使用されている電源装置でCPS150ってのがあります。 コレ、中を開けてみると結構コゲている個体が多いんですよね。設計も良くないのだと思いますが。 そうなるとファンレスで余裕がある電源がおすすめと…
爆音で音楽鑑賞。 今日は久々の稼働になるMacro-Tech5002VZ。低域の塊感は他に無いですね。「ライブの音」そのものです。 でもってきゃりーぱみゅぱみゅさんのCD(取り込んだ音源)を聴く訳です。 このときが癒やされる瞬間ですね~。アホだ~。 「ピンポン…
依頼品のCPS800を見積もり。普段見ているCPS150と偉い違いですわ・・・リダンダント電源連動とか空冷とか電源コネクタとか・・・「電源装置」て感じです。重たいですし。(汗) ここまでいくと大変なのでCPS450が流用するならお勧めかな~。
コテ部816のヒーター入り先端が折れました。 過熱してボロボロなのは知ってました。数年で折れるものですね。 予備はあったので無事交換。 このコテ部もディスコンで新型買えという圧力を感じます。でも新型はコテ先重たいんだよね・・・。
6150が完成。電源基板のコネクタ取り替えたのですが見事にスルーホールが死亡でジャンパを数本・・・。 古いし仕方ないのですけどね。 バイアス調整中で特に問題なし。 あとは電源コードと電源スイッチを交換すれば仕上がります。
去年から要望があり、とりあえずヤフオクで本体のみ入手。 この電源アダプタは入手しにくくebayなどでも単体で100ドルとかします。アホかと。 アダプタ付きの個体はそこそこお高いです。 アダプタ無しの個体はそれこそ腐るほど出てくるんですよ。 「No Power…
6BE6を検索してました。 真空管で7極の、真空管スーパーラジオの周波数変換用の管です。 割と入手もしやすい定番の管。 なんとこれのペアーチューブが売られているんですが、どういう用途ですかねコレ?
某所に出ていた個体をとりあえず入手。しかし凄い値段になってしまいました。 なんだかね・・・。
再開、リアパネルは終わってフロントパネル基板を着手、終わらせました。 面倒なコネクタピンの交換を開始しました。これが結構掛かるのですよね。 週末には仕上げたいです。 このあとサンクラの電源が山ほど来ます。(汗) CPS800とか作業したことないので…
久々にいつもの方からヤマハのビンテージレシーバーとダイナコのアンプが届きました。 ヤマハの方はおそらくNSシリーズの初代と思われるもの。 動作NGということでお送りいただきましたが基本的には正常、ガリガリだったのでケイグでメンテ。 フロントパネル…
今しがた終了。 全部終わらせて2時間掛かりませんでした。 電源スイッチ設置が便利良いです。てか、サイバーナビ側で何か考えてほしいです。 2時間エンジンかけっぱなしってのもアレですし。
今日は実家近くへアンプ3台を持参し試聴会。 アンプはPS-400、PSA-2、Macro Reference、Urei 6250の4台。 そこにパソコンとADI-2 Proを持ち込んでみました。 先方はPS-400が気になるとのことでしたが、残念な事にPS-400のバランスモジュールを持参し忘れて一…
以前から長い事着手できてなかった6150を着手。 今日の時点で電源基板とリアパネルとメインモジュール2個を完成。 フロントパネル基板が残るだけになりました。 とりあえずALTECは少し後回しにします。6150を先に完成させたい・・・。 明日は近所の方のとこ…
めんどくさいから1回見送ったのですが、やっぱりやりたいので車にナビ起動スイッチ取り付け。 配線を軽く作ってから実車に設置したので30分程で完了。 で、ソフト。 2つの方法があるのですが、旧来のSDカードを使う方法とスマホを使う方法とがあります。 で…
386の続きです。 2台ともスイッチ交換しアナログ系はOK。 マイク入力もチェック、良好です。 A/Dコンバータ機能があるのでチェック、1台はOKですがもう1台はノイズしか出ず死亡。 部品取り機からデジタル部基板を入れ替えてチェックしますが、ノイズは出…
ヤマハのレシーバーが届いているのでどこかで時間を見つけて作業予定。 でもマイクプリが開腹されたまま放置されているのでこちらを優先したい気分。 スイッチはうまく入手できました。