2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧
のメーター照明、リスニングポジションだと結構明るすぎて気になるので、事前に電流値を確認。5mAでした。 なので、半固定抵抗を入れて調整することにしました。電源電圧は15Vで5mAなので0.005A、15×0.005=0.075(W)。 使用する抵抗は0.5W品なので何ら問題な…
1台目完成!バイアス確認(2種)、ODEP電圧確認を終わってOKです。 終段トランジスタ全交換しているので安心、安定です。 電源コードも交換し、あとは終段トランジスタのメーカーと型番を消して(汗)出荷までしばらく鳴らす予定。 しかしファンが煩いです…
アルバム未収録曲やリミックスが聴きたく、ツタヤの出涸らし中古を購入。1枚180円なので借りて返す手間を考えるともういいかなと。 1枚、「もったいないとらんど」だけ無かった・・・(汗) 他にも聴きたい曲が出てきたのでAmazonで追加手配・・・。
凄く、かつ濃いニュースです。 次世代の8Kハイビジョンのデモにきゃりーさんのライブ映像が使用決定だそうです。 http://okmusic.jp/#!/news/75254 >この映像は、BSプレミアムで放送された後、国内外で実施される放送機器展などの >イベントや、2016年に始…
メーター照明を付加。もともとメーター照明が取り付けできる構造ではないです。 LED化しました。 LEDは自動車用とおぼしき12VのLEDヒューズ型球。 メーターユニットには+-15Vが来ているので+15Vを流用、適当に抵抗を入れて下げます。 うちの実験では1.5KΩが…
死に空間に吊り下げてみました。 サウンドハウスでラックマウント部の棒だけを購入、メタルラックの穴に通しただけです。 もちろん幅はEIA幅とは違いますので一部強引にセッティングしていますが目的は果たしました。
フルメンテした6150ですが、メンテ後数時間でかなり良い感じになってきました。 もうちょっと良い方向に変化すると思いますので楽しみです。 1Uサイズのパワーアンプがどうしても欲しいという場合はコレでしょうね。 後継の6215は買ってはいけません。リニア…
電源ケーブルもボロだったので2sqのソフトVCTに新品交換、プラグはマリンコを奢りました。 ヒューズホルダーも配置が悪く電源基板接触スレスレだったので電源ケーブルと配置を入れ替え。 このアンプもそうですが1Uサイズのパワーアンプというのは構造的に駄…
さすがに同じのばかり聴いていると飽きてくるのでいろいろ借りてきました。 主にcapsule、きゃりーの「もんだいガール」、Perfumeのアルバム1枚。 Perfumeはおそらくこれでアルバムはあと1枚の筈。 capsuleはなかなか多いので後期までまだ行ってないです。(…
放置してたのですが、せっかくなので使おうかと余っている88192のアナログアウトから信号を貰ってみました。 基本的にレベル過大な感じです。(汗) ソースが中田さんなのが駄目なんかな・・・コンプバリバリですのでメーター振れっぱなしです。 このVU-200…
一応組み上げて仮で通電するとフレームと回路GND間の27Ωが焼けます・・・どっかGND回路が直接フレームに落ちているんでしょうな。 Ureiのアンプはこの辺面倒です。 まぁなんとなく思い当たる節はあるので調べてみましょう。
これをそろそろヘッドホンアンプにしようと整備し始めたのですが、分解を進めるにしたがってウンザリする状態の悪さです。 ねじは数本なくなっているし。予想の範囲ではありますが。 とりあえずリレーを交換、電解コンデンサを交換。電源の大きいのも替えま…
NHKのラジオ局スタジオの記事がありました。 この記事は2011年末のものなのでもしかすると機器はすでに更新されているのかも。 http://gigazine.net/news/20111226-nhk-radio-center-2/ (画像の直リンクは行儀が悪いと思うので記事へのリンクです) ちょっと…
自家用Series10を少し調べてみました。 ステレオモジュールのレベル調整トリマ(蓋の中)は入力1にしか機能しない・・・。 入力1とはD-Subで、なんでこんなのかというとフェーダースタート機能のためっぽい。 前のSeires10に訳のわからんケーブルがてんこ…
面倒な部分をとりあえず終えました。 XLRコネクタの交換、トランスの新設、ファンの固定、終段トランジスタ交換。 トランジスタはとりあえず手持ち+今日来た新品で1台分は賄えました。 あとはメイン基板とフロントパネル基板が残っていますが大変な作業でも…
後期モデルが2台来て、1台はヤフオクに、もう1台は後期の最後期モデルなので、自家用に・・・。 基本的にはメンテをお受けする機種は自家用でほぼ網羅しております。 さくっと手を入れて動作チェック中・・・。
片ch音が出ないということでバランス入力モジュールの修理等をした個体ですが無事直りました。 原因が判るとなんじゃそれ、というところです。
終段トランジスタの追加交換が決まりました。問題は納期・・・。 在庫でとりあえず1台分はなんとかなりそうですが必要数は6台です・・・。 最終的に12個×6台×2種類、ということで144個が必要、当然選別するので最低その2倍〜3倍くらいは買うことになるのかな…
220V仕様のAES/EBUデジタルオーディオ分配器を100V仕様に変更完了です。 基板を見ていると整流回路がまるっきり空きパターンになっていたので当初はトランス仕様だったんでしょうね。 まぁ所詮は分配器、音質もへったくれもないのでスイッチング電源でもいい…
ミキサーも変えましたし、手持ちのDAコンバータを全部一度に比較試聴できるシステムにでもしようかしら。 →となるとミキサーはいいとして、入力のAES/EBUを全部のコンバータへ分配しないと! →コンバータの台数は、88192/8824/9624/1000/denon/sony・・・6台…
CDになっているのはjerry、Super Scooter Happy、do do pi doあたりなのですが、ライブでは「RGB」歌ってたんですね・・・。 掘り下げると「おやすみ」もカバー曲って。知らんかったな・・・。 →タイトル同じですが中身は違ってました。(汗) capsuleの原曲…
直ったと思ったらまたおかしい・・・。 バランス入力モジュールからフォーン入力回路までの間です。 どこかが接触不良です。コネクタをさしなおしたり半田修正したりしました。 今のところ動作はOKになったのですが、予断を許さないのでもう少し様子見するこ…
CF-J10で頑張ってきましたが、最近見積もりや請求書を作成することが多くなって、CF-J10では液晶が狭く不便でした。 で、頑張ってお金を作ったのでPCを買うことにしました。 今回は頑張ってCF-SX3の高いモデルの型落ちにしました。 Corei7-4500U/1.9GHz、メ…
Soundcraft DELTA DLX 10chの在庫を出してしまいました。 本来8chのフレームですがグループアウトを2本交換してステレオモジュールが装着されています。 個人がプリアンプ代わりに使うならこのほうが使いやすいのではないでしょうか。 モノラル6ch、ステレ…
Windows8、イライラしますわ・・・。 しかし新しいもの好きなので我慢して使うことと思います。 少しづつCF-J10の環境へ近づけ中。
マニアックなパワーアンプが来ています。実はこの個体、再修理です。 [ リアにあるXLRバランス入力ユニットが不調とのこと。 調べるとスイッチ関係がNGっぽいです。入力端子含め交換しておきました。 スイッチは当時のNOS品がまだ手に入るのです。 少し端子…
シールド板を直してXLRコネクタを交換し完成・・・。 残留ノイズが気になったのでコネクタを再度分解清掃、OKです。 これは処分しますので、欲しい方が居られたらご連絡を!
いろいろ調べています。基本的には使えているのですが信号のレベル差とか直したいなと・・・。
CDA94も完成です。全滅だった電球を全部LED化して完成です。
これでラストにしたいですね・・・。 基本的には前のSeries10と同じものでフレーム違い品です。多少仕様も違っています。 前のものと違うのはモジュール構成が・・・また頭が痛いです。 何にせよ幅がぜんぜん違うので横にDENONのCDPを入れる場所が出来ました…