業務用
しばらく動作確認していましたが問題なさそうなので手持ち機材を駆動してみる。 いや音出すぎです。 SB-F1、ほとんどのアンプだと低域持ち上げないと聴けたもんじゃないのにこのアンプだけはローブースト不要。 さすがアナログPAアンプの王様です。 駆動板と…
無事直りました。結局終段トランジスタ1個ショートが原因でした。 多分トランジスタがくたびれてたんだろうね。ウチでほそぼそ使う分には今後問題はないかなと。 しばらく鳴らしながら様子見します。 それにしても35.2Kgはアカン。
Macro-Tech 5002VZが壊れたので代打で6150(未メンテ)が稼働しています。 確か、最後に米国からジャンクを個人輸入した個体です。 心を病んだ際にも捨てずに最後まで握ってた個体です。 ちなみにこれで日常は全然困っていません。 鳴らすのがSB-F1ですから…
え、あんだけけなしてたヘッドホンをなぜ買うのか?と。 某所のポイントの期限切れ近いのが9000円分あったので、じゃそれで、という訳で。 MDR-CD900STに関しては業務用なので、使用開始の音は本来の音でないと現場では困る訳です。 改めてADI-2/4 Pro SEで…
そうかー、SoundHouse自社開発じゃないとは思ってたけど。 掘り下げるとドイツのトーマンのOEMなのね。 トーマンとはあそこが扱うパワーアンプ作ってる会社。 一応設計はトーマンがして、実際はアジアのOEM専業メーカーが作っているものと推測されます。 で…
CDP-D500って全部KSS-213Bなんですよね。過去見てきたやつ全部です。 もしかすると業務用はKSS-213Bの中でも選別品を使用しているのではないか?という疑惑があります。 民生機にも少数ながらKSS-213Bが使用されている為です。 ライバルかもしれないCD-601MK…
ベルトを交換したけど、トルクが出ない。 メカはどうやらグリスアップ済み。 徹底的に電気的な部分を調べ、モーターも類似品に交換。 メカもそこそこへたっているので、動作品とメカを載せ替えてみようと思っています。 そんでもってモータードライバも手配…
きゃりーさんのライブBDうーむ、キレキレであります。THE SPOOKY OBAKEYASHIKI ~PUMPKINS STRIKE BACK ~ [Blu-ray]きゃりーぱみゅぱみゅAmazon実はさっき開けました。見たことなかったっす。 しかし画質、音質がいい。きゃりーさんのライブ関係では最高かも…
見覚えのある機材・・・他の方のツイートから。私はツイッターしてないので同じように映像を画像として引用します。 ・・・右の機材ラックにLucid 88192、PCM-7050辺り、その下に民生機のAVアンプ、正面ラックにADATレコーダー。 人の前はミキシングコンソー…
してしもた・・・。 お顔<>電源コードがコレとは超貧乏なときに手放して後悔したアンプ。 再度入手しました。最近は5002VZの相場がすごく高い(動作品なら10万円超え余裕)のでなかなか買えませんでした。 仕方ないので、安いながら割とビンボ臭い外観のも…
某所のCDP-D500ジャンクがお越し。トレイは叩いたら出ました。ゴムが弱っているのとグリスアップで直るかなと。 動作も正常、ピックアップも元気です。FLはムラ有りですがきちんと見えるので使用上問題ないです。 多分さほど使われていない、ラッキングされ…
以前に預かりっぱなしの続きです。 使用中にザリザリというノイズ。典型的な半導体のノイズです。 ただこの基板、初段はチップ多用なのですよ。 チップの現場離れてから3年くらいになるか、うちの設備で出来るんですけど目がね。拡大鏡が欲しい。 その上に…
ご依頼品完成。動作も安定しております。先方へ連絡済みです。 オペアンプがuA739PC仕様でしたがこれもご依頼により交換。 インレット化までしてしまってから、ほかの方の依頼品(インレット化してほしいと言われたが作業自体キャンセルとなった)と勘違いし…
当時からも「ヘッドホンアンプとしても優秀」とは言われていて、時代を先取りしヘッドホンをバランス駆動できるのは知っておりました。 フロントにTRSで2本端子があってバランスアウトとなるやつです。 しかしコレは業界で4.4mm5極プラグ・ジャックが標準に…
PSA-2の部品が届いたので作業。取付前に抵抗値を念のため見とこうと思って愛用のDMM、アジレント34405Aの抵抗レンジで導通が出ない。 うーむ。とりあえずHPの34401Aがあるのでそっちで作業。抵抗値は合ってました。 その後リードをお互い入れ替えると症状が…
Protrackerは少し置いて、つい先日ボリューム交換と電源のICを置き換えたPSA-2を作業。 少し時間が経過するとIOCが点灯し音が歪むという状態。 こちらでも再発して、とりあえず故障探求ができる状況になりました。 以前置き換えたリレーの不良かなと思いまし…
無事にトリマ交換も終わり、発送しておきました。 次はPSA-2の単発修理です。ある程度メンテはしてありますがご希望でボリューム交換と電源のメンテを。
当面、平日はなかなか疲れるので土日のみの作業。 今日コネクタ交換の続きをしましたが、構造が最悪で、一度取り付けたCH-2の入力端子を再度取り外しました。でないとCH-1側が交換できないのです。 結局リアパネルのスピーカー端子全部、インレット端子の他…
時々Haflerのアンプが来ますね。 あまり得意な方では無いんですが・・・。(汗) 今回の個体は片ch不調とのこと。確かにCH2のレベルが低い。 リアの入力コネクタがやけに豊富でRCAピン、XLRとフォーンのコンボ、その入力の切替スイッチと、接触不良が起きな…
なかなか手離れが悪いPS-400。 組み上げて再調整し、日を置いて動作確認。ノイズは出ないので、やはりトランジスタが壊れてたのが原因だった模様。 さあ完成、とパネルを組み上げるとCH-1のSIGNALが光らない。テスターで電圧を掛けるとCH-2は光るけどCH-1は…
リアの端子台が1個だけ出てきて、交換追加了承いただきましたので一気に仕上げました。 左右とも完全オリジナルに戻りました。久々に聴く1122はやっぱいいですね。欲しい。(笑) しかしCH-2は「動いていた」とはいうものの、抵抗やコンデンサ数本のリードが…
ミキサーが届いたので早速開始、内部のハーネスを製作。すんなり完成。 コネクタやろうかなと思ったら例によって1.27mmの六角レンチが見つからず手配中。このコネクタはこれだから・・・。 明日アマゾンで到着するよう手配済み。
D-75Aのスポット修理品が来たので修理して即発送。ボリュームのガリがメインで入力端子含め交換。 電源スイッチの接触不良が気になりますが、部品が来年3月以降ということで今回は見送り。手配しとかないといけないですね。 PS-400は以前メンテ納めした個体…
年内の作業新規お引き受けは難しくなりました。 オーバーホール3台、修理3台が順番待ちしております。 6250の1台目を早く終わらせたいんですが、なかなか掛かりそう。今日だいぶ済ませました。リア周りが一応終わったのでメイン基板を明日。 出来ればフロン…
レンタルしていた倉庫を引き払いました。中身は大半がゴミでしたが必要なものもあったので取り出しておきました。 そんな中の一つ、こんなのがありました。ベージュ色のD-75。 TECHRON 5507<>米国所有品であったことを示すラベルヘッドホンアンプにして聴い…
第二倉庫へいろいろと移していたところまだ変な在庫品がありました。 完全に忘れています。2年以上はアクセスしてないです(汗)。 PS-200がありました。後期で奇麗だったのでなんで在庫なのか調べたのですが、動作はするもののちょっとだけ難アリ。 これは…
電源を入れるとスピーカーからコーン紙が飛び出すとかいう恐ろしい状態の6300が届きました。 でもこの話だけで私の頭の中では「アンプはシロじゃなかろうか」という予想がされていました。 そのようなオフセットが出る場合アンプのプロテクションが掛かるか…
いろいろ頂いております。正式にはまだお受けする宣言をしておりませんが、体調が悪いので当分は声が掛かったものだけをちょっとづつやります。 次はUrei6250のOH、6300の故障品修理、Macro-Tech1202の修理とかがあるようです。 D-75Aは今日発送。ハフラーは…
つまみが届いたので取り付ける。 社外品ですがD-75(無印)と類似で、これはこれで悪くないです。 ご入金を待って発送となります。 それにしてもBMBのカラオケスピーカーの音が良い。フルレンジ1本に業務用パワーアンプってのがいいのかも知れません。 昔、…
D-75Aは先日預かった分で作業を進めようとしたところオペアンプがないので怪しくなさそうなのをebayで手配。いつ届くかねぇ・・・。 その間にいろいろな業者に断られ続けたといわれるHaflerのP1000が到着。 電源を入れるとヒューズが飛ぶという代物で何らか…