2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧
2台、委託品が売れたので点検とちょっとした手直し。 動作は正常でしたので明日発送できます。
一晩置いて今日、やっぱ出ました。もうしんどいので素直にUSBで使うことにします・・・。
昨夜、Amazonのレビューに興味深い事が書いてありましたので、それに基づき設定を変更しました。PCI Expressの速度をAutoからGen1に設定したところ、落ち着きました。 小一時間鳴らしましたがエラーカウントもゼロでした。うーむ。 痛いのはFirewire800のPCI…
売れました・・・が、お値段が相場からすると異常に高い。 予想してはいましたが、中国に行くようです。
2台口の話がまとまりました。いや嬉しいです。 自分がメンテしたものが何らかの形で手放されるのは仕方ないです。私もそうですから。 ただそれを当方にゆだねていただけて、また次の方へのバトンタッチが出来るてのは嬉しいですよ。
少しでも作業を進めたいので部品をいろいろ発注。3万円くらいになります。 これでも大量買いして1個単価は下げております・・・しかしこんな金額な訳です。 ノイトリックのコネクタ関係はサウンドハウス最強ですね、送料込みですから。
音途切れが解消しないのでRMEの日本代理店に確認中・・・。 というわけでユーザー登録した上で、という事になります。 どういう回答が来るのか楽しみではあります。
鉄道モノBDを見ながら晩酌・・・画質いいです。
これは大変でした。整備としては完璧ではないんですが予算もありますし。 救いとしては意外に日本製部品が多くて修理はしやすいです。 回路図もあるのでその辺もありがたいところ。 久々にRMEから200B-Macrotech5002VZへ接続して聴いておりますが、確かに暖…
組み上げて音出し。残念ながら問題がいろいろ出てきます。 モジュールは3本NGでして2本はすぐ直りましたが1本は目処が立たず、手持ちの予備と交換。 これだけで昨日がつぶれました。(汗) その後音出ししていたのですが、何気なく押したPFLスイッチにPFLラ…
うーむ、これはもう自分のライフスタイルになってるんでね・・・。 HPより気楽に更新できるし、商品の紹介とかもしやすい。いうこと無しです。
うちの重鎮ばかり3台のコンバータを比較してみます。 まず、最初に3台のコンバータの出力レベル調整をします。 ミキサーにはVUメーターという便利なものが付いていますから簡単なものです。 機械側でやるよりミキサー側で対処するほうが早いです。 てな訳でW…
欠品を補い、モジュールのネジのさびが気になったのでホームセンターでネジを入手し交換。 これだけでだいぶ違います。 連絡も取れましたので、梱包用のプチプチも買ってきて近々梱包です。
こんな感じです。入手以降放置していて初めて通電しましたが、基本的には動作OKです。 つまみ類は保管してあるモジュールから移植予定です。 音は・・・200Bですね。いいですよ。
もともと良い音でしたが、1週間を経過してもっと良くなりました。 今までこんな音を出すコンバータはなかったですね。見事にうちのメインになりました。 ※高い機械ですがハイエンドに近い機種です。「たった」20万円と思いますよ。 これより上は無いと考えて…
この200Bに万一があったらいけないと思って部品取り用に200Bを1台仕入れていました。 これまたちょうど良いサイズの8chです。大きな万一も無く200Bが仕上がったので、こっちも軽く手を入れようと思っています。
16本の入力モジュールの動作確認が終わりました。 部品交換漏れが2本ほどあって、今からやります。 ラインとマイク(ファンタム)のチェックを実施。 テスタで当たるよりはマイクをきちんと使うべきかなと購入。 儲けもへったくれも無い訳です。audio-techni…
リモコンにはいろいろボタンがありますが、どうせ聴き専だし関係ないべ、と思っていました。 しかし、802自体をDAコンバータとしても使いたいです。 具体的にはブルーレイディスクの再生時にDAコンバータにしたい。 BW830からまず、べリンガーのSRC2496に接…
左側がなかなか直らないので接骨院に通い始めました。 これで良くなればなぁ・・・。 整形外科に行っても「シップと痛み止め、なんならブロック注射」しか言わないですしね。
その1:C26セレナのリコールが・・・。 バックドアのガススプリングが抜けてしまうという不具合があるようです。しかしガススプリングて消耗品て気もしますけどね。確かにバックドアは怪我の可能性が高いのもあるからリコールなのかな。それにしても良心的…
修理依頼品がお越しです。音が出なかったそうで・・・。 受け取り音出しした時点では正常・・・分解し点検する必要があります。 あとUrei525もあるね・・・DL-2もあるね・・・。 とりあえず200Bが場所を取って仕方ないのでこれを最優先で終わらせます。
こちらも点検、再調整でよい感じになりました。時間を置いて試聴をし、問題なければ完了です。
200Bですがアウトプットモジュールは正常になりました。 入力モジュール群の点検が待っております。16本あります。(汗)
普段何気に良く見ているサイトに「@nifty デイリーポータルZ」があります。 今回の記事で「かっこいい機械の写真を集める投稿コーナーです。投稿も募集中!」てのがあって、何気に見ていると突如「アレ、うちの写真混じったか?」と思うようなのが。(滝汗)…
交換しました。一通りチェックしましたが問題ありません。 最初からコレ買っておくんだった・・・(汗)
このFirewire 802でオーディオに関する価値観がまた変化しそうです。 音は明らかに良いです。コンセプトととしては「良い音」ではなく「正確な音」ということで。 ここもまた好感が持てるところです。 ほかのメーカーが追いつけ追い越せと目標にするその物な…
USBなら問題ないのに、Firewireだと問題が出ます。 具体的には、WordClock周波数の設定と再生ファイルの周波数が異なる場合、Firewireだと動作しなくなります。調べたところFirewire増設ボードが怪しい感じです。 やはりこの手の基本はTexas Iunstruments社…
アナログ1/2再生中にデジタルアウトからも同時出力させる方法が判りました。 いろんな意味でデジタルソフトウエアミキサーですね。 結局Totalmix FXのマトリクス画面から「出力はこれを出しておくれ」と直接指定したら出るようになりました。皆さん、ホー…
この手のオーディオインターフェースはUSBでの192KHz再生はあまりよろしくないことが多いです。 しかしさすがのRME、さらっと鳴らしますね。すごいです。 192KHzソースとして坂本龍一さんの「THREE」を鳴らしていますが、81KHzになんか音が出てることになっ…
何を買ったかというとコレです。 RME FIREFACE 802 AR+で、リモコンがついたモデルです。 お値段がほとんど変わらなかったのでリモコンつけました。これがあれば本当はプリアンプ不要かも知れないな、とも思わせます。 結論から言うと、これは買いです。20…