2010-01-01から1年間の記事一覧
現在微熱が出てヘロヘロです。うーむ。 よりによって今かいな・・・。
ジャンク弄りをするにあたり、だいぶ環境を整えました。 修理机 これはあると便利です。傷つけても気にしないで良いですしね。 パソコン 修理机を占拠していますが、pdfを見たりするのには必須です。 また、USBのサウンドアダプタから外付けDACでテストトー…
一番大きかったのはメイン機材ではDL-2の復帰、ADA8824の導入、Studio Reference Oneの導入ですね。 アンプや送り機器に関しては不満はなくなりましたので、今後はスピーカーですね。
29日、仕事納めの翌日に娘を医者に連れていきました。 小児科で風邪の経過を見てもらう為です。 本人はたまーに咳をするくらいでだいぶ良くなって来ています。 で、この日は小児科も仕事納めなのですね。 というわけで受け付けてもらうと34人待ち。 まぁ、仕…
もう今年が終わりますね。 2010年を思い出すに、まず娘が生まれて生活がぐっと変化。 当たり前ですが娘中心の生活になります。 そして病気し倒しで何度病院に連れて行ったことか。 これも数年すれば良い思い出なんでしょうね。 それにしても娘は可愛いです。
お値段はジャンクでも恐ろしいお値段になってしまう傾向のコレ。 ドライブ不調だがトレイさえ入ってしまえば読むらしいのです。 ドライブはSCSIのドライブが入っていました。 中を調べると、PHILIPSやマランツでよくあるトレイ駆動のピニオンギヤ割れ。 まぁ…
今日またアンプ等がいろいろやってきました。 中でも目玉はSTUDERのCDレコーダーのジャンク。 型番はD741です。
電源のディストリビュータも届いたのでラックに入れました。 本当は一番上にディストリビュータも入れたかったのですが、ラックの上板とディストリビュータの天板のビスが干渉するのでやむなくDL-2と入れ替えました。 しかしなかなか良い感じに収まっており…
の修理をしていました。 とは言っても、部品取り機から基板を移植ですけども。 ついでに電解コンデンサも全交換してから移植することに。 基板が古いので、スルーホールも怪しいんで部品面のパッドは目視で直接半田付けしておくことに。 しかし、交換する前…
これが思いのほか無いものです。 やはり世間的にはラックマウントといえばサーバーのようです。 一昔前のサーバーなんかは殆ど捨て値であります。 近所のハードオフにもあるのですが、奥行きが物凄いですし、騒音が凄いです。 奥行きの凄いのはなんとかした…
サウンドハウスより14Uのスタジオラックが届きました。 組み立てはカラーボックスより簡単。裏板無いですし。 付属の工具で楽に組み立て完了です。 早速機材群を収納してみました。 ツライチでキレイにそろうので大変良い感じです。 2U分余るのですが、1Uは…
今年の仕事が終わりました。 あっという間の1年でした。 今年を振り返ると、何といっても娘が生まれたのが大きいですね。 その子育てに必死でした。 オーディオのほうはようやくStudio Reference OneとDL-2がお越しになったことくらいでしょうか。大きな変化…
Studio Reference Oneもケースに入れたいんですけどね。 むき出しではちょっとね。 本当の安物なら4000円ほどであるんですが、やや不安げなコメントが多いので。(汗)
シアタールームの機材が、EIAラックマウントのものが増えてきて収拾がつかなくなってきたので、サウンドハウスで14Uのラックを購入。約10000円ほど。 これで、DL-2と電源、ADA8824、US-2000をまとめて収納できるのでだいぶスッキリするかな。 上の機器類で12…
娘の1歳イベント、一升餅をかついでいただきました。 2個で2Kg弱もある餅をかつげる筈も無く、コケて泣いておりました。 この一升餅ですが、人の一生と掛けて「一生はそんなに軽くないのだぞ」という意味合いが込められているようで。 かくしてイベントは無…
現物を取り外し確認したところ、思っていたものと違いましたが、探すとほぼ同じものが見つかりましたので手配。 一応パイロットランプ内蔵型もあるので、通常品とランプ内蔵型を両方手配しました。 あとはつまみが1個紛失しているので、コレをなんとかすれば…
と思われますが、ジャンクDL-2は絶賛放置中です。(汗) スイッチつまみの部品取りをしたこともあって・・・。 このスイッチの代品があればなあ、と思って先ほど探していたのですが、それっぽいのが見つかりました。 たぶんコレでしょうな。現物を確認して間…
Crownの仕掛かり品がなくなり、あとはそろそろStudio Referenceの処分をどうするかですね。 本当はAccuphaseのM-60とかもありますが、何せ重たいので・・・。
リビング用の加湿器を買い換えました。 前のアレは部品交換するつもりですが、流石に信頼性が極めて低いので。三菱重工 スチームファン蒸発式加湿器 SHE60FD-S スパンシーシルバー出版社/メーカー: 三菱重工(MITSUBISHI)メディア: ホーム&キッチン クリック:…
なもんで、非常に楽しみです。 昔は毎日出張だったんだけどなぁ。 こともあろうに前の職場の本社があるビルの近所に行くことになります。 てか、仕事もそうですが、アキバ行くのがな〜。 出来ればフジヤエービックあたり寄りたいけど時間ないだろうな。 とり…
TASCAM オーディオインターフェース US-2000出版社/メーカー: ティアック発売日: 2009/11/06メディア: エレクトロニクス クリック: 131回この商品を含むブログ (3件) を見る本来の制作用という部分ではなく、オーディオマニアとして書いてみます。 価格 この…
セットアップの終わったR50eを、娘が寝ている間にUS-2000と接続しセットアップ。 特に問題無く動作しました。一安心です。
直ってきました。一応点検と部品交換をしてもらいました。 それにしても重たい。やっぱりPS-400が扱いやすくて個人的には好きだなぁ。
Thinkpad R50eを整備し始めた当初の理由はUSB2.0オーディオインターフェースの速度対応です。 またHDDが不調ということも併せてSSDに換装した訳です。
R50eは一通りドライバも入って実用的に使えそうな状態になりました。 次はR60eです。これはリコールバッテリーが入っていて、バッテリーが使えなくなってから放置していました。 ヤフオクでLenovo純正のバッテリーが安かったので仕入れてみました。 妙な互換…
軽く中身を見てみました。 電源基板、USBインターフェース基板、オーディオ基板と3つの基板に分かれていました。部品は殆どがチップ部品。DAコンバータは旭化成のチップが載ってました。オーディオ的にこだわった部品は無かったです。 このUS-2000、ドライ…
24日で娘が1歳になりました。おめでとう。 しかし肝心の娘は風邪をこじらせて大変なことになっとります。(汗)
24日で1歳になる娘が可愛すぎます。 会社から帰ってくると喜んで大歓迎です。 で、着替えて手を洗って遊んであげるとご機嫌さんです。 お風呂に入れてミルクを飲ませると目がトロンとしてきてそのまま寝てしまいます。 まぁこのとおりに行かない事も多いです…
来年1月末に久々に仕事で出張がありそうです。 東京の某展示会に行かせて貰えそうです。 金曜日に行って、土曜日はアキバで部品買出ししたいな〜。 電解コンデンサを山盛り買いそうな予感。アホですな。 会場は前の会社の本社の近く。どうでもいいけど。
某所に修理に出していたのが完了と連絡がありました。 予想より金額が安く終わりました。 明日か明後日には到着するかな?というところです。