本件、一応の完結を見ることができました。
OSのWindows2000化は問題なく終了。
Updateの時にIE7を入れろとか言われたのですが間違いなく能力が不足なので探し出してIE6をインストール。ブラウザは後にFireFoxを入れました。
Windows2000のクリーンインストールで、最終的にはドライバの当たらなかったものはエアエッジだけとなり、これは後日届く無線LANカードと入れ替えして解決する予定です。
巷で言われているOSの高速化は一通り実施。
体感は相当早くなりましたが、多分一番の問題はHDDの遅さですね。
これをゼロスピンドル化すればもう少し早くなるかと思います。
問題なく自宅内LANにもぶら下がる事ができて一安心。
屋外持ち出しもOKですし、自宅内では寝室用の寝床PC+音楽送りPCになるなぁと妄想。
一応Foobar2000をインストールし無線LAN経由にて内蔵サウンドでの音楽再生を試しましたが、音の途切れ等はなさそうです。
問題はUSBサウンドカード経由の場合ですが、なんとなく問題ないんじゃないかと思います。(根拠なし)
しかし、Windows2000のクリーンインストールが一番疲れました。
富士通さん、それにしてもいろいろと戴けない部分が見えますな。
S5/53WのBIOSをアップデートしないとWindowsXPがインストールできないとのことでBIOSアップデートしようとしたら、アップデートプログラムはプレインストールのWindowsMeの中にしか居ないとか。
なので、いったん試しに入れたWindowsXPを消してリカバリ。
リカバリCDを使うには純正CD-ROMドライブの方が無難かとオークションで入手。
無事にリカバリできて、BIOSのアップデートも無事にできました。
その後が面倒ですが、プレインストHDDの中身から\windows\options\cabsの中身をDドライブにコピー。
その中の2個のinfファイルをいじってクリーンインストールの準備をしてからCドライブのプレインストールのMeを消去しDドライブにWindowsMeをクリーンインストール。
クリーンインストールしたMeを起動、CドライブをFAT32でフォーマット。
その状態でWindows2000のCD-ROMのカレント+I386ホルダの中身をDドライブにコピー。
この時、純正のCD-ROMドライブが使えず、USBも2.0じゃないので速度が遅すぎる為、HDDをいったん取り出し別なPCでコピーしました。
WindowsMeからWindows2000のセットアップをHDDより実施。
ドライブCにNTFSで新規インストールします。
Windows2000のセットアップが終わったらWindowsMeは早々に削除。
後はWindows2000の環境を煮詰めていけば終わりです。
最後にboot.iniの中身にあるデュアルブートに関する記述を書き換えれば終わりです。
こう書いても結構な内容ですが、実際には完全に使えるようになるには3〜4日掛かっています。
よい勉強になりました。